プレイヤーとして一流でもマネジメントが三流な人がいる理由

お疲れ様です。Eximpです。

 

今日は、「優秀なプレイヤーがマネジメントで失敗する理由」を独断と偏見で言語化していきます。

出世するためには、成果を残さなくてはいけません。

成果を残した人が出世しますし、そのためには優秀なプレイヤーである必要があります。

 

あの人は現場エースでなんでも知っている。時期幹部間違いなしだ!と共通の認識を持たれている人でも、マネジメントになった途端、「あれ?全然ダメやん」と落胆されることも少なくありません。

 

その理由は3つあると思っていますので、解説してきいきます。

 

優秀なプレイヤーには自覚がある

一つ目は優秀ならではの自覚です。結果を残している人が一番優秀で、成果を残している自分が一番評価されるべきだ。という偏った考えです。

そして、現場レベルでは、周りからもそう見られることがあります。

これは、その結果についての評価であり、その人自身の評価ではありません。

 

マネージメントにおいては、自身が成果を出すよりも、チームとして、個々人が成果を出すための振る舞いが要求されます。

自分のこれまでの成果に強いこだわりを持っている人は、人間として信頼されているとは限らないので、プレイヤーとして優秀なだけでは、ここで一旦つまづくことになります。

 

ピカピカのマネージャー1年生

二つ目は、昇格したての幹部はピカピカの一年生であるということです。

同じ組織でも、組合員が高校生、幹部は大学院1年生くらいの差があります。

つまり、全く異なるフィールドで働くことになるので、これまでの経験が全く通用しないケースも多々あります。

昇格者の準備不足がそうさせることもありますが、いかに準備しても現場の肌で感じないとわからないことというのはたくさんあるものです。

 

肩書きで見られる

昇格した途端、周りからは幹部として見られます。それは自分の幹部経験に依存しません。

幹部なんだから、仕事は当然できるはず

あの人が幹部だからあの人に聞けばなんでも知っているはず

あの人が幹部なんだから窓口だ

と、各方面からの問い合わせや質問が異常に増えます。これに対応するだけでも大変なのに、人事権やトラブルの最終責任を請負い、各プロセスの意思決定など、役割まで多岐にわたります。

このような状況において、平静を保つのは非常に難しいです。

 

最後に

マネージャーがうまくいっていないことを嘆いても仕方ありません。

状況を好転させるには、マネジメントの改善を待つよりも、プロアクティブな振る舞いができるフォロワーの存在が必要不可欠です。

マネージャーは確かに成果創出のキーパーソンですが、直接的に成果を出している、会社を支えているのは現場のプレイヤーである自分たちであることを自覚するべきです。

 

 

 


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA